印刷する紙には、さまざまなサイズがあります。そのため、製作物に適したサイズを知っておくことが肝心です。今回は印刷用紙として一般的なA判・B判の紙のサイズについて、紹介します。
国際規格とも一致しているA判
A判とは、JIS(日本工業規格)における紙の寸法のひとつです。国際標準化機構の規格とも一致しています。
面積が1㎡、縦横比が1:√2となるサイズをA0とし、これを半分ずつにしていたものが、A1からA10まで続いています。
それぞれの紙のサイズについて
それぞれの具体的な紙のサイズをご紹介します。
【A0:841mm×1189mm】普段なかなか使わない最大サイズ
A判のなかでも、最大のサイズがA0です。その大きさから、普段使用することはなかなかありません。A0が使われるのは、主に広告ポスターや、小学校にはられた、学習目的のポスターなどが挙げられます。用紙が大きいため、級数も大きくできて、離れた場所からでも、文章がわかるというメリットがあります。
【A1:594mm×841mm】新聞見開きサイズより少し大きいサイズ
A1サイズは、新聞の見開き(545mm×813mm)より、少し大きいサイズです。主に、ポスターや店頭に飾られる看板などとして活用されています。また、建築の図面などにも用いられます。
【A2:420mm×594mm】新聞1ページほどの大きさ
ポスターやカレンダーなどに持ちられることが多いのは、A1サイズですが、それだと少し大きいときに、役立つのがA2サイズです。新聞1ページ分ほどの大きさで、ほどよい大きさで広告やカレンダーを作れます。
【A3:297mm×420mm】パンフレットやメニューなどで見かけるサイズ
A3サイズが、パンフレットやメニューなどでよく見かけるサイズです。また、A3サイズまでなら印刷可能なプリンターも多いため、自作のポスターなどにも使用されています。
【A4:210mm×297mm】最もよく使用されるコピー用紙の標準規格
A4サイズは、コピー用紙の標準規格であるため、もっとも知られたサイズといえます。そのため、学校でのプリントや企業の書類としてもよく使用されています。
【A5:148mm×210mm】本や手帳に使われるサイズ
A5サイズを見かけるシーンとして最も多いのは、本や手帳です。またノートにも使用されており、A4よりも小ぶりなため、持ち運びは楽というメリットがあります。
【A6:105mm×148mm】文庫本や卓上カレンダーに使われるサイズ
文庫本のサイズがA6サイズにあたります。また、メモ帳や卓上カレンダーなどにも使われています。大きくなく持ち運びしやすいサイズで、バッグの中にも入る手頃な大きさです。
【A7:74mm×105mm】ポケットティッシュ程度の大きさ
A7サイズは、胸ポケットにも入るくらいのサイズです。身近なものでいうと、街中で配られているポケットティッシュが、このサイズにあたります。また、水道工事の広告に代表される、マグネットタイプの広告物も、A7に近いサイズです。
【A8:52mm×74mm】クレジットカードより一回り小さいサイズ
A8サイズは、あまり使用されることがなく、一時期流行った豆本やミニチュアブックほどのサイズです。そのサイズはクレジットカードよりも小ぶりで、あまり情報を詰めても読めなくなってしまいます。
【A9:52mm×37mm】印刷ではあまり使われない小さなサイズ
かなり小さくなるため、印刷物としてはほぼ使用されません。
【A10:37mm×26mm】ほとんど見かけない極小サイズ
非常に小さくなるため、ほとんど見かけることのないサイズです。
日本独自の規格であるB判
紙のサイズには、A判に対して、B判もあります。B判はJISによって規格化された、日本独自の規格です。
面積が1.5㎡、縦横比が1:√2となるサイズをB0とし、これを半分ずつにしていたものが、B1からB10まで続いています。
それぞれの紙のサイズについて
それぞれの具体的な紙のサイズをご紹介します。
【B0:1030mm×1456mm】印刷規格のなかで最大サイズ
印刷用紙規格のなかで最大となるのが、B0サイズです。この大きさから、ポスターとして使用される傾向があります。特に駅をはじめとした公共機関での注意喚起や宣伝などによく用いられます。
【B1:728mm×1030mm】ポスターや地図として使用されるサイズ
ポスターや地図として、よく使用されているのが、B1サイズです。横にしても大きいため、利用者の目に留まりやすくなります。
【B2:515mm×728mm】展示会のパネルとして使用されるサイズ
B2サイズは、ポスターや展示会のパネル、ウェルカムボードとしてよく使用されるサイズです。また、カレンダーにも用いられることがあります。
貫抜 ローラ付座付貫抜 通し 75mm 真鍮地 カラー2色 門金具 エイト 北別 アミ 代引不可
電車の中吊り広告のサイズがB3サイズです。また、新聞の折込チラシにも、このB3サイズが用いられています。
【B4:257mm×364mm】新聞の見開きほどのサイズ
B4サイズは、新聞を見開いたくらいのサイズにあたります。B3同様、スーパーの折込チラシなどに用いられるケースが多くあります。
【B5:182mm×257mm】週刊誌やノートで見かけるサイズ
B5サイズは、週刊少年誌やキャンパスノートで見かけるサイズです。また教科書に用いられることも多いサイズです。
【B6:128mm×182mm】横長の卓上カレンダーに使用されるサイズ
B6サイズは、横長の卓上カレンダーや手帳、青年漫画の単行本などに使用されるサイズです。手帳としては、大きすぎず、小さすぎず、手に馴染むちょうどいいサイズとして好まれます。
【B7:91mm×128mm】パスポートと同じ大きさ
B7サイズは、パスポートと同じ大きさで、ポケットに収まる手帳や、店頭のポップとしても、よく使用されているサイズです。
【B8:64mm×91mm】ポップやショップカードで用いられるサイズ
B8サイズが用いられるケースは、主にポップや、お店のショップカードとしてです。また、少し小さいフライヤーとして使用されるケースもあります。
【B9:64mm×45mm】印刷ではあまり使われない小さなサイズ
かなり小さくなるため、印刷物としてはほぼ使用されません。
【B10:45mm×32mm】ほとんど使われない極小サイズ
非常に小さくなるため、ほとんど見かけることのないサイズです。
印刷物は用途に適した用紙を選ぼう
紙のサイズはさまざまあり、サイズによっても印刷料金は変わってきます。何を作りたいかを決定したあとは、製作物に適したサイズの用紙を選びましょう。